失敗しない家づくりのコツ 1-3

【保存版】家づくりの資金計画で失敗する3つの理由とは?

今回は、「資金計画に失敗する3つの理由」について、実際に多くの方がつまずいてしまうポイントをわかりやすくご紹介します。
夢のマイホーム。せっかく建てるなら、安心して暮らせるように、お金のことはしっかり考えておきたいですよね。
________________________________________
理由①:土地と建物以外の費用を見落としている
「家を建てる費用って、土地代と建物代だけじゃないの?」
よくいただく質問です。
もちろん、この2つが大きな支出であることは間違いありませんが、実はそれ以外にも多くの"諸費用"がかかるんです。
たとえばこんな費用、想定していますか?

• 登記費用、火災保険、住宅ローン手数料など
• 新しい家具(ダイニングセット、ソファ、テレビボードなど)
• 家電の買い替え(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
• エクステリア工事(カーポートやお庭の整備など)
• 引越し費用
• 地盤改良費用(必要になるケースも)

これらは人によって必要な項目や金額が異なりますが、「住める家」にするためには絶対に無視できない費用です。
最初からこれらをきちんと計算に入れておかないと、予算が足りなくなってしまったり、ローン以外の支払いで大変になってしまうことも...。
だからこそ、資金計画は「土地+建物+その他諸費用」まで含めて考えることが大切なんです。
________________________________________
理由②:建築会社の"後出し費用"に振り回される
住宅展示場や見学会などで「この家、いくらですか?」と聞いたことはありませんか?
その答えが住宅会社によってバラバラで、「一体何を信じたらいいの?」と混乱した経験がある方も多いはず。
実は、住宅業界には価格表示のルールがないため、会社ごとに価格の見せ方が違うんです。
よくあるトリックの例

• 表示価格は「本体価格」だけ。付帯工事や諸費用は別途。
• 「坪単価」がやけに安いが、面積の定義が曖昧。
• 最初の見積もりでは安く見せて、契約直前に"別途費用"が追加される。

こういった「後出し」は、予算オーバーの元。
しかも初めて家づくりをする方にとっては、そのトリックを見抜くのは至難の業です。
だからこそ大事なのは、契約前に「最終的にかかる金額(出口価格)」を把握すること。
「住めるまでにいくら必要なのか?」を明確にすることで、資金トラブルを防ぐことができます。
________________________________________
理由③:住宅ローン選びを後回しにしている
家づくりにおいて、最大の資金計画ミスとも言えるのが「住宅ローン選びを軽視してしまうこと」。
「よく分からないし、営業さんに任せておけばいいかな...」と思っていませんか?
実はそれ、とても危険なんです。

住宅ローンは、なんと約5000種類もある!
驚かれるかもしれませんが、住宅ローン商品は全国に約5,000種類も存在します。
ただし、その中身は大きく分けて3つのタイプに分かれます。

• 変動金利型:金利が半年ごとに変わる可能性がある
• 固定金利選択型:一定期間だけ金利が固定、その後は変動
• 全期間固定金利型:借入期間中ずっと金利が固定される

この3種類のどれが「あなたのライフスタイルや将来設計に合っているか?」を見極めて選ぶことが、住宅ローン成功のカギになります。

金利の違いは、将来の返済額に大きく影響します。
住宅ローンは"借りられる金額"ではなく"返せる金額"で考えることがとても大切です。
________________________________________
まとめ:家づくり成功のカギは「出口価格」を知ること
資金計画の失敗は、多くの場合「知らなかった」「後回しにした」ことが原因です。

• 土地+建物以外の費用を最初から把握する
• 価格表示に惑わされず、最終的にいくら必要かを確認する
• 住宅ローンの基礎知識を持ち、自分に合ったプランを選ぶ

この3つを意識しておくだけでも、家づくりの成功率は大きく上がります。
わたしたちは、お客様の「安心して暮らせる家づくり」をサポートするために、最初の資金相談からじっくり丁寧にサポートしています。

「資金に不安がある」「ローンって難しそう」
そんな方こそ、ぜひお気軽にご相談ください!

メニュー